沖縄の桜と日本本土の桜の違い!日本一早い沖縄の桜3大名所

沖縄
Screenshot

はじめまして、ちょっと変わった旅をする事が大好きなyuppi です。

このブログは、旅行好きな方やちょっと変わった旅をしたい方、旅行でどこにいこうか迷っている方などに向けて発信しています。
今回は、日本一早く桜が咲く沖縄。
そんな沖縄の桜の名所をまとめました。
綺麗な寒緋桜が見られる場所や夜桜を楽しめる場所、お花見スポットを巡ったあとに行きたいおすすめのカフェを紹介しています。

よろしくお願いします。

日本一早く咲く桜

今日も寒いね。

1月は、まだまだ寒いよね。
でも、同じ日本でも沖縄は桜が咲く頃みたいだよ

1月に桜??
早いね。
暖かい沖縄に行って、
桜を見てみたいな。

そうですね
沖縄では、1月中頃から桜が咲き始めます。本州とはまた違った雰囲気の桜を見ることが出来ますよ。
沖縄の桜を思う存分楽しんでもらえると嬉しいです。

沖縄の桜と本土の桜の違いとは!?

・本州の桜は3月下旬から4月上旬に桜が咲き、沖縄は1月中旬から2月中旬に桜が咲きます。
・本州の桜はソメイヨシノが多いですが、沖縄の桜は寒緋桜(カンヒザクラ)が多いです。
・本州のソメイヨシノは淡いピンク~白色ですが、寒緋桜は濃いピンク色をしています。
・ソメイヨシノの桜は花びらが舞って散りますが、寒緋桜は花ごと落ちます。
・ソメイヨシノの桜前線は南から北へ北上しますが、沖縄は反対に北から南へと南下していきます。

本州沖縄
桜の開花時期3月下旬〜4月上旬1月中旬〜2月中旬
桜の種類ソメイヨシノ寒緋桜(カンヒザクラ)
桜の色淡いピンク〜白色濃いピンク
花の散り方花びらが散る花ごと散る
花の向き上方向下方向
桜前線南から北(北上)北から南(南下)

沖縄で桜を見るならここ! おすすめ3選

沖縄県にはたくさんの花見スポットがあります。その中でも沖縄本島北部(名護市、今帰仁村、本部町など)の桜が有名です。

八重岳桜の森公園

八重岳桜の森公園は、沖縄県本部町にあり那覇空港から約80km(車で約2時間)の場所にあります。

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

八重岳は標高453mで山頂まで約4kmの道沿いに琉球寒緋桜が植えられています。
八重岳の中腹にある八重岳桜の森公園は公園全体に約7,000本の寒緋桜が植えられています。
山頂付近まで車で登れるので、ドライブをしながら桜を楽しむことも出来ます。

【見どころ】
沖縄の寒緋桜の3大名所のひとつです。
八重岳桜の森公園内に広がる桜や山の中腹から頂上に向けて並ぶ桜は特に綺麗です。また、八重岳休憩所や眺めの良い展望台から見下ろす桜並木もとても綺麗です。

【お祭り】
毎年、1月中旬から2月初旬にかけて「もとぶ八重岳桜まつり」が開催されます。「ひとあし、お咲きに。」がキャッチフレーズの、日本一早い桜まつりです。

開催場所八重岳桜の森公園 
住所沖縄県国頭郡本部町字並里921番地
料金入場無料
主催者本部まつり実行委員会事務局(本部町企画商工観光課)
駐車場無料駐車場あり

八重岳の花見スポットを巡った後に行きたいカフェ

八重岳の桜を満喫した後に行きたいカフェは「やちむん喫茶シーサー園」と「農芸茶屋 四季の彩」です。


「やちむん喫茶シーサー園」は八重岳桜の森公園から約7.5km(車で約15分)の場所にあります。

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

「やちむん喫茶シーサー園」は、二階建ての古民家で、一階は囲炉裏があり二階には座敷があります。縁側は窓が開放されていて瓦屋根にたくさんのシーサーを見ることが出来ます。緑に囲まれた落ち着いた雰囲気のお店です。
沖縄の伝統おやつ「ヒラヤーチー」や「チンピン」などが人気です。

やちむん喫茶シーサー園
住所沖縄県国頭郡本部町伊豆味1439番地(MAP
営業時間11:00〜17:00
定休日月曜日・火曜日・第3or第4日曜日
駐車場無料駐車場あり

やちむん喫茶シーサー園Instagram

「農芸茶屋 四季の彩」は、八重岳桜の森公園から約6.5km(車で約12分)の場所にあります。

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

農芸茶屋 四季の彩」は森の中にある雰囲気の良い古民家カフェで美味しい沖縄料理が食べられます。
テラス席からは山やミカン畑などの緑が広がっていて景色が綺麗です。

農芸茶屋 四季の彩
住所沖縄県国頭郡本部町字伊豆味371−1(MAP
営業時間11:00〜15:00
定休日月曜日・火曜日
駐車場無料駐車場あり

度々、臨時休業することがありますので、行く際は営業しているか確認してから行くことをおすすめします。

モデルコース

    名護市役所
      ↓(約12km)
    八重岳入り口(北口)
      ↓(約1.7km)
    八重岳桜の森公園
      ↓(約2.3km)
    眺めの良い展望台
      ↓(約0.5km)
    八重岳休憩所
      ↓(約6.5km〜約7.5km)
やちむん喫茶シーサー園 or 農芸茶屋 四季の彩

【モデルコースのおすすめポイント】
・名護市から八重岳入り口(北口)までは県道84号線を進むと道沿いに植えられている桜を見ながら移動することが出来ます。

・八重岳入り口(北口)にある駐車場に車を止めて八重岳桜の森公園まで桜を見ながら歩いて行っても良いですし、八重岳桜の森公園駐車場に車を止めて、そこを起点にお花見をするのも良いと思います。
公園には休憩施設やトイレ、子どもが遊べる広い公園や大型遊具などがあるので、家族でお花見を楽しみたい方は、公園を起点にしてお花見するとスムーズに楽しく過ごせると思います。

・八重岳桜の森公園から眺めの良い展望台や八重岳休憩所までは約2.8kmあり、八重岳休憩所の駐車場に車を止めてから、眺めの良い展望台に行くと良いと思います。また、八重岳桜の森公園から歩いて行くと道中の綺麗な桜を写真におさめることが出来るので、時間に余裕がある方は歩いて行くことをおすすめします。(歩道がなく、急な上り坂が続きますので歩いて登る際は車に気をつけて登りましょう。)

・八重岳休憩所や眺めの良い展望台からの桜を楽しんだ後は、やちむん喫茶シーサー園か農芸茶屋 四季の彩に行き、素敵な景色を見ながら沖縄料理を味わってみるのはいかがでしょうか?

世界遺産、今帰仁城跡

今帰仁城跡は、沖縄本島北部の今帰仁村にあり那覇空港から約85km(車で約2時間)の場所にあります。

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

今帰仁城跡は、 世界遺産にも登録されていて、約360本の桜が植えられています。

【見どころ】
1月中旬から2月初旬くらいに桜の見頃を迎えます。
夜にはライトアップされた桜を見ることができ、世界遺産と桜のコラボレーションが素敵です。

今帰仁城跡の夜桜

【お祭り】
今帰仁グスク桜まつり」は毎年1月中旬から2月初旬頃に開催されています。
今帰仁城跡の魅力を味わえる人気の祭りです。

開催場所今帰仁城跡
住所沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊5101番地
開催時間8:00~21:00
(最終入場20:30)
ライトアップ時間:18:00~21:00
料金・大人 600円
・中高生 450円
・小学生以下 無料
主催者今帰仁グスク桜まつり実行委員会
駐車場無料駐車場あり

今帰仁城跡の花見スポットを巡った後に行きたいカフェ

今帰仁城跡の桜を満喫した後に行きたいカフェは「petit a petit」です。
petit a petitは、今帰仁城跡から約2.5km(車で約6分)の場所にあります。
petit a petitはパンケーキとかき氷のお店です。店内から素敵な景色が見えます。ふわふわ食感のパンケーキや新食感のかき氷が食べられる隠れた名店です。

petit a petit
住所沖縄県国頭郡今帰仁村兼次538-41(MAP
営業時間11:00〜17:00
(ラスト16:30)
定休日水曜日、木曜日
駐車場駐車場あり

petit a petitのInstagram

モデルコース

    名護市役所
      ↓(約18km)
    今帰仁城跡
      ↓(約2.6km)
    petit a petit

【モデルコースのおすすめポイント】
・今帰仁城跡の城壁のライトアップや美しい夜桜を見ながら歴史や文化を感じることが出来ます。桜と城壁が照らし出される様子は幻想的です。
・平郎門につづく石畳の桜や城からの帰路で見ることの出来る海と桜はとても素敵で、写真映えスポットです。

・petit a petitは、今帰仁村の丘にあるパンケーキのお店です。(道が狭いので運転には注意が必要です)
外観が可愛らしくアットホームな雰囲気の建物です。店内の開放感と美しい自然が広がる景色は素敵です。

名護城跡公園

沖縄県名護市の名護城公園

名護城公園は、沖縄本島北部の名護市にあり那覇空港から約67km(車で約1時間50分)の場所にあります。

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。
名護城公園の桜

名護市にある名護城公園は、名護岳のふもとにある公園です。
日本の桜100選に選ばれているほどの人気のお花見スポットです。

【見どころ】
 約2kmの遊歩道には寒緋桜が植えられていて、ゆっくりと桜を満喫出来ます。
桜並木の遊歩道から見える海と桜の景色がとても素敵です。

【お祭り】
桜の見頃となる1月下旬に「名護さくらまつり 」が開催されます。パレードやストリートダンス、路上ライブなどを桜と共に楽しめます。

開催場所名護城公園他各会場
住所沖縄県名護市名護5511(名護城公園)
料金無料
主催者公益財団法人名護市観光協会
駐車場無料駐車場あり(名護漁港

【名護桜まつりのおすすめコース
  名護漁港の駐車場で車を止める
        ↓
  名護十字路大通り(歩行者天国)
仮装パレードやストリートダンス、路上ライブなどを楽しむことが出来ます。
        ↓
お祭り広場特設ステージ(さくら公園)
フラダンスや園児の演技、ライブなどが楽しめます。
        ↓
    名護城跡(名護神社)
桜を見ながら、名護城跡の頂上へ。約450段の階段があるので、少し大変ですが、素敵な桜と景色が見られます。

名護城公園の花見スポットを巡った後に行きたいカフェ

名護城公園の桜を満喫した後に行きたいカフェは「名護城公園ビジターセンターSubaco(スバコ)」です。
名護城公園ビジターセンターSubaco(スバコ)は名護城公園から約1km(車で約4分)の場所にあります。
名護城公園内の豊かな自然の中にあり、名護湾を眺めながら快適な時間を過ごすことの出来るお店です。

名護城公園ビジターセンターSubaco(スバコ)
住所 沖縄県名護市名護5511
営業時間10:00〜17:00(ラスト16:30)
定休日なし
駐車場無料駐車場あり

名護城公園ビジターセンターSubaco(スバコ)のInstagram

モデルコース

     名護市役所
       ↓(約3km)
     名護城公園
       ↓(約0.2km)
      名護城跡
       ↓(約1km)
  名護城公園ビジターセンター
    Subaco(スバコ)
       ↓
   名護中央公園 天上展望台

【モデルコースのおすすめポイント】
名護城公園は、毎年1月から2月にかけての桜のシーズンに県内外から多くの人が来園します。また、施設内には、花木鑑賞エリア、歴史自然エリア、ハイキングエリア、レクリエーション広場、水辺・体験エリアなどがあり、様々な場所で思い思いに楽しめる場所がたくさんあります。

・毎年1月最後の土曜日・日曜日に名護城公園を中心として、お祭り広場特設ステージ(さくら公園)、名護十字路大通り、名護漁港内にて名護桜まつりが開催されます。沖縄でも人気の祭りの一つです。

・名護城公園南口から約450段の階段をのぼると名護城跡(名護神社)の頂上があります。少し大変ですが、素敵な桜と景色が見られます。(名護桜まつりの時以外は車で名護城跡まで行けます。)

・名護城公園ビジターセンターSubaco(スバコ)には洋菓子やサンドイッチ、オリジナルドリンクなどを販売しています。また、お弁当や飲み物を持ち込み、利用することも可能です。

・館内では、絵本や自然、ガーデニングなどの本が自由に読める場所があります。

・開放感抜群の大きなガラス張りの店内で心地よい空間の中でドリンクやスイーツを楽しめます。

名護中央公園 天上展望台からは、名護市街地や東シナ海といった眺望を満喫することが出来ます。また、日没後に広がる夜景はとても綺麗です。

まとめ

今回は、沖縄の桜3大名所&おすすめカフェを紹介しました。
また、沖縄の桜と本州の桜の違いや各地域で開催されている桜祭りについてもまとめてみました。
一般的には満開になった桜の下にシートを広げた宴会スタイルでお花見を楽しむ方が多いのかと思いますが、沖縄のお花見は、食事をしたり宴会するといった習慣はなく、歩きながら楽しむか車の中から楽しむスタイルが多いです。
同じ日本でも本州とはまた違った雰囲気の桜や祭りを楽しむことが出来ると思います。

少しでも沖縄の桜や桜まつりについて知るきっかけになったら嬉しいです。
最後まで見て頂き、ありがとうございました。

本州とは違った沖縄の桜や桜まつりなど、知らなかったことがたくさんあったよ。また、花見スポットの近くにも素敵なカフェもあり、ますます沖縄に行きたくなったよ。

タイトルとURLをコピーしました